朝茶(三)

久しく時間がたってしまいました。

気がつけばもはや8月。記憶もだいぶ飛んでおります。

 

前回お伝えしたのは、懐石まで。

なかなかお茶にたどりつきません(笑)

気を取り直して続きにまいりましょう。

 

懐石が終わりますと、濃茶の菓子が運ばれてまいります。

この日は、玉澤総本店さんの『朝顔』だったような。何せ暗くてほとんど色味がわからず(泣)(必死に記憶力の悪さを誤魔化そうとしております。)

 

お菓子をいただきますと、亭主より「外腰掛けのほうへどうぞ。」と挨拶がございますので正客は「準備が整いましたら銅鑼でお知らせ下さい。」と返事をします。

床、風炉、棚(香合が飾ってある)を再び拝見しましたら、客はお庭の方へ。

 

まずは蹲を使い、お庭の石に注意をしながら移動。実は石にも留石という物もあり、『ここから先は行かないでね』という合図なのでした!

外腰掛にてお庭の景色をながめて一息つきましたころに銅鑼の音が響きます。

(銅鑼は小間のお席に使われます)

銅鑼が鳴りましたら後座のお席の始まりになります。

 

ちなみに亭主側が銅鑼を鳴らす前にどんなことを行っているか、というと、

  • 茶席を掃き突上窓を一段と高く開ける。
  • 床の間の掛物を巻き取り、床の間正面の壁に花入れをかけ、花を生けます。(先ほどまで軸がかかっていたところですね)
  • 炉の炭の様子、火の様子や釜の湯のたぎることをたしかめ、水指や茶入れを飾り、濃茶の準備をととのえます。
  • 茶席の用意が終わったら銅鑼を打って客に入来をうながします。(広間のときは喚鐘を打つのです)

 (後座 濃茶)

客は二度目の席入りをします。

客が入席を終わると、亭主の半東役は障子の外にかけられていた簾を取り外し、茶室は一転して明るくなります。

今回の朝茶ではとくに暗さに幽玄の世界を表現されていたのか夜から朝の世界にかわったような錯覚を覚えました。

 後座の花は籠に桔梗が生けられており、なんとも涼しげです。

 

朝茶はさらさらとお点前に暑くなる前に終わらせるといわれます。

今回のご亭主はお稽古ということでお若い方でしたが、しっかりご準備されていて私も見習わねば、と思いました。(反省)

そんなことを重いながら明るくなって室内を眺めているうちにお濃茶がまわってきました。本日のお茶名は『青葉の昔』大正園製とのことでした。

お茶をたてる様子をみておりましたら、私よりもゆっくり、茶せんをよりななめにしながら点てていらっしゃいました。

後日、になりますが、お濃茶の点てるスピードがはやいことご注意をうけた私。

次回濃茶を点てる際は最新の注意を払いたいものです。

 

朝茶なので続いて薄茶が点てられます。

半東さんが運んでくれたお干菓子は 

新潟長岡の越乃雪本舗大和屋さんの越乃雪 茶道界では超有名なお干菓子であります。

いつ食べてもおいしいですね。

また、半東さんのお手製のお菓子 たぶん桔梗?の形?だったかな。

おなべで一時間も練って作るということ。暑い中頭が下がります。

とてもおいしいお茶とお菓子でした。

お薄のころになりますと、おしゃべりもまじえ、和やかな雰囲気で朝茶の席は終わりとなりました。

 

時間はおそらく10時半ごろだったでしょうか。

あっという間の4時間強、清々しい朝茶を堪能いたしました。

次回は「亭主の役だね~。呼んでね~。」とおすすめされた私。まだまだですがいつかは挑戦してみたいものです。さて、そのときまでお稽古お稽古!

 

最後お庭の留石がまだ帰れないように配置されていましたがひょいっと飛び越して帰ったのはご愛嬌とさせてくださいませ。

 

朝茶 END(やっと。笑)

 

 

 

 

朝茶(二)

朝茶の膳

表千家茶道十二か月』 千宗左著 によると

「夏の茶は早朝の冷気のなかで催される。

茶の前に、かるく一汁ニ菜の膳をすすめる。

生の魚は使わず、一献の酒の前に香の物を出しておく。

膳には杉の膳箸、鉢に白竹両細という箸が添えられる。」

とある。

(今回の朝茶の内容)

鉢 香の物 たくあん2種 きゅうり2種 はつか大根 

膳 飯

  汁  いんげんの天麩羅のみそ汁

  向付 海老 おくら 寒天寄せ

煮物    ごま豆腐と三色素麺 ぶなしめじ

八寸    牡蠣 秋田産いんげん豆

強肴    なす ししとう にんじん 揚げだし

吸物    生姜 松の実

 

どれも美味しかったが、暗い中で食した為、味覚が問われました!

わたしはみそ汁の中のいんげんがわからなかったし、

煮物のぶなしめじをあっさりとした貝だと思われた方もいて、

ふだんの食事で味覚でなく視覚で食べている部分の大きいことに驚かされました。

ふだんの懐石よりはあっさり、というものの日常の朝ごはんの5倍ぐらいは食べた気がします。

少し残念だったのは煮物と向付がおそらく色鮮やかな一品だったと思うのですが暗くて見えなかったことですね。

そうそう、上記には書いてませんが、八寸 強肴はお酒とともにいただきます。

それも盃についでもらったりついであげたり、現代の日本では盃でお酒を飲むことはまずないことですね。今回はお手製の梅酒をいただきました、といいたいところですが、残念ながらわたしはドライバーなので飲酒は遠慮してついでもらうまねだけでした笑。

 

では本日はここまでにいたしましょうか。

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

朝茶 7月16日(日)

昨日ですが、茶道のお道具屋さんのお茶室にて、朝茶のお稽古がありました。

夏の暑い中なので涼しい早朝から始め、午前中には終わる朝茶。

今回はお客さまとしてよんでいただきました。

 

集合は先生宅に5時50分!4時半起きでがんばりました。そこから私の運転でお茶室へ。6時15分には、お茶室の扉の前の水撒きがおわり、扉が手がかり5cmぐらいあけられました。(これが「どうぞお入り下さい。」の合図とのこと。勉強になります。)

 

お茶室前の庭にはたっぷりと水がまかれ、なんとも清々しく、また夏の暑い中ここまで準備をする方のたいへんさを感じました。

 

今回は末客のお役をいただいたので、先輩、先生に続き、最後に入室。

扉をしめるときも音をたてて、ご亭主に聞こえるように、など、大雑把な私も本日ばかりは細心の注意を払い行動いたします(とはいっても粗忽さは急には治らずですが)

小間の席に入るとそこはほとんど真っ暗な世界。まるで夜のような中で床・釜など拝見します。自分の席に落ち着いてもまだ暗さに目がなれません。

 

そんな暗闇の世界の中、亭主が挨拶に登場。暑さの中、準備してくれたお礼や、楽しみにしていたことなどを伝えます。茶道の世界では私のような40代はまだまだ若手。あまりませたことを言うわけにもいかず、さりとて初心者のようなわけにもいかないので

ご挨拶はなかなかハードルが高いのです。

 

冷や汗をかきながら挨拶が済むと、亭主によるお炭点前が始まります。

ほぼほぼ真っ暗な中の点前。炭をついだときにぽっと赤い炎があがるのがみえ、なんだか少し興奮しました。

亭主がお炭をつぎ終り、お香を焚くと暗い中、なんともいえぬよい香りが。暗く目がみえづらいことで、目以外の感覚がふだんの何倍も研ぎ澄まされるのがわかります。

点前が終わり、正客がお香合の拝見を所望。順番にお香合を拝見します。

本日の香合の名は竹籠。とても軽い作りでした。

 

炭点前が終わると、朝ごはんの懐石がでます。

毎回、茶会のお稽古のときは、みんなで一品ずつ作り持ち寄ります。

私は今回は一番楽なお漬物の担当。胡瓜の酢漬けとからし漬け、三越で購入した甘い沢庵に四辺をおとして隠し包丁をいれたものと彩りがよいかと思い選んだ紅白二十日大根塩漬け。先生からいただいた秋田のいぶりがっこ

朝茶は通常の懐石にくらべて簡単に、ということでお漬物の重要性は高まりますので5種類たっぷり用意いたしました。

茶懐石の本によると、漬け方の異なるものを揃えるとのことで、本来なら糠漬けもいれたかったところですが、今回は自宅の糠漬けが間に合わずこのような仕上がりとなりました。

簡単に、とはいっても、たまに面倒に感じてしまう(ごめんなさい)ぐらい、食器のとりまわしなどに細かいルールがありますが、茶道というものは一番合理的にできているということ、特に私が習っている表千家という流派は自然にということを大切にしていることを考えると、現代の日本人がものを知らないだけで、昔の日本人にとってはごくあたりまえの所作なのだろうと思いました。

例えば、丸回し、四方回しという食器の扱いがあるのですが、これを意識的にやることで食器をお返しするとき、正面が亭主に向くようになっているのです。

(ちなみに丸前・角向こうと覚えました。)

 

ひとつひとつ丁寧に記録していたら、深夜も更けてまいりました。

続きはまた明日にしたいと思います。

お休みなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの茶道

本日は茶道の日。

 

ご縁があり、ぼちぼちですが、長年通わせていただいてます。

茶道、というと「お金持ちの趣味」と思われそうですが、私の先生はとっても良心的なお値段で、毎回お炭もたいてくださって、先生に出会えてラッキー!感謝の気持ちでいっぱいです。

 

さて、本日は私の他3名でお稽古。

涼を感じさせる平水差しのお点前です。

私は濃茶点前の担当でしたが、これが病あけのせいか、久々のせいか、ものすごく緊張してしまい、手が震えて仕方がありませんでした(汗)

みなさん、優しくて「みんなみてないから、緊張しなくて大丈夫よ~。」などお声をかけてくれるのが、申し訳なく、、、

やはり、何事も練習練習、不安要素を取り除き、次回はしっかりとお点前したいものです。

 

(本日の茶道反省点)

平水指の蓋を袱紗でふくのを忘れないこと。

お濃茶はやかんで水をたすので準備を忘れずに。

拝見の受け答えはおしつけがましくなくすること。

畳のへりはけしてふまぬこと(初心者的ミス 汗)

 

本日のお茶名:柳桜園製 祥雲の昔 

主菓子:秋田開雲堂製 夏木立

http://www.okinaya-kaiundo.com/kisetsu/index.html

 

・・・・・・おまけ・・・・・

本日の夕飯お献立

鰯の梅煮

アボガドとトマトのサラダ

鳥ささ身の蒸し物(冷やして)

塩キャベツごま油がけ(本日もまた 笑)

ビール  

 

 

 

 

 

 

 

今日で10日。

仕事をやめて、本日で10日たちました。

のんびりすごしていたら、いろいろなことが見えてきて、そうなるだろうとは思っていたけど、今までの自分の感覚がちょっとおかしかったかな~と感じてます。

 

まず、今までは朝お弁当を4個作り、電車の時間を気にして朝食もろくに食べずに出勤してました。

お弁当作りに重点がおかれていたので、朝食は納豆やシーチキン缶、味噌汁(なしの日もあり、、)

本日、中学生の息子とゆったり朝ごはんを食べていたら「今までは朝ママに話しかけるだけで怒られたよね(笑)」と発言。自分ではそんなつもりはなかったけれど、そういう風に見えていたのですね。

余裕がないって本当に嫌です。

 

ちょっと体調をくずしたこともあって、野菜中心、出汁をきちんととったお料理をせっせと作っていたら、舌が敏感になってきて、保存料や添加物のはいったものがどんどん苦手になってきました。

飽き性なのでいつまで続くかわからないけど、家族もおいしってよろこんでくれるので、できるかぎり丁寧にお料理していきたいです。

 
以上10日目報告でした。だいぶ涼しくなってきました。今日はぐっすり眠れそうですね。

 

●●●本日の夕飯お献立●●●

トマトと自家製新玉ねぎ、鳥ささみの冷製パスタ

塩キャベツおいしいごま油あえ(九鬼産業さんの生でかけて味わうごま油・おすすめです)

自家製きゅうりとさやいんげんバジルドレッシングがけ

もも缶・みかん缶のゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今時珍しいかもしれませんが、、、

専業主婦です。6月まで働いてましたが思うところあり、これからは家のこと中心に暮らしていこうと思ってます。

今は、時間の管理が自分でできること、今までよりのんびりできることが嬉しくてたまりません。

さあ、少々はやいですが、夕食の準備を始めましょうか。

といっても今日のお献立は働いていたときの名残りの近所のお肉屋さんのメンチカツですが(笑)揚げたては絶品なので、これが私の手作りのものに変わったら家族は泣きそうですね。

まあ、ゆるいペースで、楽しくいきたいと思います。